前回の続きですね。
言語化は時に危険でもあると私は感じています。
なぜなら・・・
人の話を聞いて、聞き手の自分がなじみのある言葉に勝手に変換してしまう。
事もありますし
他人の言語化をそのまま受けて、よくよく考えず「そんなものか」と
自分の思いをごまかすのに利用してしまう。
そんな場合もあります。
なのでセッション中、クライアントさんのとりとめのないお話を確認する際に
「私の感じた事を私の言葉でまとめても良い?」と確認したり
「私の言葉に変換されている部分があるだろうけど
他意はないので、間違っていたら教えてね」と聞くこともあります。
なので話を聞いていて、何となく「こういうことを言いたいのかな?」
と思ってもアタリをつけず、クライアントさんが自分の言葉で出せるまで待つ。
もの大事だなぁ。 って感じます。
そして大抵「これってこういう事を言いたいのかな?」と予測していても
クライアントさんからは全然違う私の想像していない返答が返ってくるので
「こちらから言葉をかけなくてよかった!
この人にはこの人の世界できちんと言語化する力が備わってる!」
とクライアントさんの力を信じるエッセンスとして私の中に蓄積されます。
コレは本当にありがたいことで、毎セッションごとに私も
クライアントさんと一緒に前進できている。
と思えるきっかけの一つです。
コーチはクライアントと共に歩むもの。
本当にそうだよなぁ。
なので、私自身は言語化が大好きなのですが
クライアントさんの中の言語化を待てるコーチ を目指したいですね。
お試しセッション随時募集しています
興味のある方は こちら をクリックしてくださいね。
0コメント